ノオト(@mantennote)です。
最近、買い物する、連絡とる、写真や動画をとる…スマートフォン(スマホ)を使った便利な生活を送っていると感じます。
自分にもしものことがあったら、自分の死後、スマホに保存しているものは一体どうなるのだろうと考えると怖くなります。
仕事でお会いする高齢者の方々も、「もしものことがあったらスマホやパソコンの中はどうなるのか?」デジタル遺品について、気にされる人が多くなった印象です。
デジタル遺品は、通常の遺品と違って、家族が把握しきれないものが多くあります。
相続に関係することもあり、デジタル遺品をめぐって、トラブルになることが増えてきています。
突然、自分が死んでしまったら…、
判断などできない状態になってしまったら…、
スマホやパソコンのデジタルデータや情報はどうなるのだろう?
デジタル遺品について、整理する方法や解決策をまとめてみました。
- デジタル遺品とは何か知りたい
- デジタル遺品を整理する方法を知りたい
- デジタル遺品に関する情報
デジタル遺品とは
デジタル遺品とは
故人の使っていたスマートフォン(スマホ)やパソコンなどのデジタル機器に残されたデータのこと。
インターネット上の登録情報、 SNSのアカウント、知人や友人の連絡先、日記や予定表、ネットバンキングの情報、IDやパスワードなど、種類は多岐にわたります。
デジタル遺品は、大きく2つに分類できます。
- パソコン、スマホ、外付けHDDなどに保存された「オフラインデータ」
- ネットワーク上で保存された無形の「オンラインデータ」
資産となる、株取引やネットバンクなどもスマホ内で完結するようになってきました。
このため、今まで見えてきた故人の資産を把握できず、相続の問題などで、のこされた家族が困ることも増え、終活においても重要な問題となってきました。
そのため「デジタル終活」も、注目が集まっています。
このブログでは、お金に関係することは「デジタル遺産」、思い出に関係することは「デジタル遺品」に分けられる場合もありますが、今回はデジタル遺品として説明します。
デジタル遺品の種類
デジタル遺品は、大きく2つの種類に分かれます。
- オフラインデータ
パソコン、スマホ、外付けHDDなどに保存されたデータ
(写真・動画・メールアドレス・住所録など) - オンラインデータ
SNS、ブログ、メール、クラウドストレージ、電子マネー、ネットバンキングなど電子口座、電子マネーなど、ネットワークで保存された無形のデータ(アカウント情報や取引履歴など)
- 保存された画像や映像
- 仕事で使っている書類
- ブログのアカウント
- SNSのアカウントや連絡帳
- ネットバンキングやネット証券の口座
- スマホ決済サービスのチャージ額
- アプリやゲーム
- サブスクリプションサービス
- 電子書籍や音楽データなど
目に見えないもの、かたちのないものが多く、自分自身把握できていものが多くあります。
このままにしておくと、もしものことがあってもそのままになってしまいます。最悪の場合、相続税の問題があとで発生することにもなります。
デジタル遺品の整理方法
デジタル遺品となるデータは、本人以外が内容を確認するには想定以上の時間と労力がかかります。
元気なうちに、自分自身が納得のいくかたちで、自分も家族も困ることのないデジタルデータの整理、「デジタル終活」をしておきましょう。
デジタル遺品の整理は以下のように行います。
デジタル遺品を把握し、リストを作成する
デジタル遺品となるデータ、何を持っているか?利用しているか?全て把握します。
写真、日記、住所録、金融取引の履歴など全てのデータを把握し、一覧にしてリストを作成。
また、アカウントやデータを閲覧するためのIDやパスワードは重要です。
情報が漏れない対策をしてリスト作成します。
誰かに見られるのが不安なら、メモ用紙にパスワードのみを記載して、すぐに紐づけられないようにしたり、記入したものに銀色のスクラッチシールを貼ったり、定期的に変更し情報の漏えい対策をしましょう。
スマホやパソコンを開くために必要な「ロック解除パスワード」は、デジタル機器を開くために何より大切になります。
自分の死後、デジタル機器を開けることができるように、書き記しておくか、信頼できる人に必ず伝えるようにしておきましょう。
シンプルに持つ
不要なデータやサービスはできるだけ、削除・解約していきます。
データはできるだけ、シンプルに少なく持つように心掛け、管理しやすい体制にします。
また、サブスクリプション(サブスク)など定額制サービスの契約状況も確認し、不要であれば解約しましょう。
ネットでの定額制サービスは、ほとんどの場合が自動引き落としになります。
銀行口座やクレジットカードが凍結されるまで支払いが続くため、注意が必要です。
追悼アカウントを設定する
アカウントやアプリでは、追悼アカウントが設けられているものがあります。
自分にもしものことがあったら、SNSアカウントなどは一身専属が原則のため誰も手をつけることができません。
しかし、追悼アカウントを設定しておくことで遺族や友人に託でることができるので、確認しておきましょう。
・Facebook 追悼アカウント
・Instagram 追悼アカウント
・Twitter 追悼アカウント
・LINE 追悼アカウント
○○ペイ/電子決済サービス
利用規約上、各サービス共に契約者本人がなくなった時点で残高を保有する権利が消滅することが多い。
各サービス会社によって対応がかわるため、確認しておきましょう。
エンディングノートを書く
資産額やデジタル遺品の有無などは、エンディングノートを書くことをおすすめします。
自分が把握するためにも、家族が困らないためにも、エンディングノートは、自分にもしものことがあった時のための終活のツールとして、自分の情報や希望など書き留めるもの。-*7—12
エンディングノートと聞くと、終活で重苦しい、堅苦しいと思うかもしれませんが、最近は100円ショップもオリジナルで出ています。
エンディングノートには、デジタル遺品として以下のことを書き留めます。
- サービス名
- ユーザーID
- パスワード
- 登録時のメールアドレス
- パスワードを忘れたときの質問と答え(わかる場合)
- クレジットカード情報や銀行口座の登録確認
- 年会費
家族に伝える
デジタル遺品は、相続の問題につながるものもあります。
デジタル遺品となるデータの管理方法や、エンディングノートの存在は、もしもに備えて、ノートやメモに書いていることを家族や信頼できる人に、必ず伝えておきましょう。
もしもデジタル遺品整理をしていないと
自分が困る
- 大切なデータが消えたり、流出したりする
- 見られたくない個人的な情報が見られる
- 思い出の写真や動画がなくなる
家族が困る
- 故人の訃報を伝える連絡先などがわからない
- 資産がわからず、口座やサービスの解約、相続手続が困難になる
- パスワードを知らず、ロック解除ができず高額な費用が掛かかり、データの強制削除がある
- 高リスクの取引(FX(外国為替証拠金取引)など)を知らず、損失が膨らむと莫大な負債となる
デジタル遺品はできるだけシンプルに持つ。
きちんと把握して、家族にわかるようにしておく。
自分のため、そしてのこされる家族へのやさしさです。
デジタル遺品に関する書籍
ネットや書籍・本からデジタル遺品に関連する情報や知識を得ることも多いと思います。
デジタル遺品を考える会の理事長・ライターの吉田雄介さんは、わかりやすくデジタル遺品についての本を多く出されています。
以下、デジタル遺品に関する書籍をご紹介します。
■スマホの中身も「遺品」です デジタル相続入門 吉田雄介著
■ここが知りたい! デジタル遺品 デジタルの遺品・資産を開く! 託す! 隠す! (これで安心!) 吉田雄介著
■「デジタル遺品」が危ない 萩原栄幸著
■デジタル遺産の法務実務Q&A 北川洋一著
まとめ:デジタル遺品とは? 自分のために家族のために…デジタルデータを整理しよう
現代の生活は、スマートフォン(スマホ)やパソコンなしでは、成り立たなくなっています。
しかし、自分に何かあった時の備えや対策は、万全ではありません。
- 保存された画像や映像
- 仕事で使っている書類
- ネットバンキングやネット証券の口座
- 連絡帳
- ブログやSNSのアカウント
- スマホ決済サービスのアプリ
- サブスクリプションサービス契約
- 電子書籍や音楽データ…
もしものために備えるには、まず、エンディングノートにデジタル遺品のリストを書くことをおすすめします。一般的なノートやメモに書くことでも構いません。
デジタル遺品の情報を書き留めておくことが大事なのです。
情報が漏えいしないよう、紐づくところに保管しないなど工夫もしておきましょう。
デジタル遺品は
- 自分自身が把握する
- できるだけシンプルに持ち、情報を書き留める
- デジタル遺品が存在することを必ず家族にわかるようにしておく
自分の死など、もしものことに備えて、自分も家族も困らないように、元気なうちに自分自身が納得のいく、デジタル終活、生前整理をしておきましょう。
デジタル遺品を考える会のライター・理事長の吉田雄介さんの書籍の一部です
■スマホの中身も「遺品」です デジタル相続入門 吉田雄介著
■ここが知りたい! デジタル遺品 デジタルの遺品・資産を開く! 託す! 隠す! (これで安心!) 吉田雄介著